桜井市には、多くの古代遺跡があります。なかでも纏向遺跡は、その価値が近年の発掘から明らかになり常に話題が絶えない魅力深い遺跡です。
JR万葉まほろば線「巻向駅」の東に見える遺跡。今は整備されていますが、発掘当時の様々な状況、発掘品のお話しを遺跡発掘担当された桜井市橋本先生から聞かせていただきます。
「能楽のリズムは、田植えのリズムですよ」と、大倉先生は話されます。農耕儀礼の中に見る能楽のリズムと、「能楽」が伝えたかったことは何か。
古代遺跡と能楽の歴史には時間の隔たりがありますが、先生方の専門分野のお話しと、その後お二人の対話がどのように広がっていくか楽しみです。
(企画:奈良インターカルチャー)
日 程 | 2020年7月9日(木) 講座時間/13:30~15:30 集合時間/13:20 |
講 師 | 大倉 源次郎 (能楽小鼓方大倉流第16世宗家・人間国宝) 橋本 輝彦 (桜井市教育委員会 文化財課 課長) |
集合場所 | 大神神社 大禮記念会館 桜井市三輪1422 ◎JR万葉まほろば線三輪駅下車徒歩10分 |
定 員 | 150名 ※定員になり次第締め切らせていただきます |
参加費 | 会員2,000円 一般3,000円 |
振込開始 | ※電話(0742-23-8288)で受付後 郵便振込でのお申し込みとなります 詳細はこちら→ |
お問い合わせ | 奈良ファン倶楽部 事務局 |
TEL:0742-23-8288 受付時間 9:00~17:45(平日のみ) E-mail info-narafc@nara-kankou.or.jp |