719発掘調査のジレンマ 掘るか掘らざるか? (奈良市)
一般参加可能
国立奈良文化財研究所
講師馬場 基(奈良文化財研究所 平城地区資料研究室長)
※ こちらの特別拝観は、講師の馬場基先生が新型コロナウィルス感染症濃厚接触者となりましたため、急遽中止となりました。

2019年9月13日(解説付き特別拝観)撮影

1852年(嘉永5年)平城宮跡地が推定され、その後棚田嘉十郎はじめ多くの人の保存活動の成果1922年(大正11年)国の史跡に指定された「平城宮跡遺跡」。
京都から近鉄沿線で奈良を訪ねると広大な地域を列車が走り、東に若草山を西に生駒山を眺めながら駅に着きます。現在この地域には、朱雀門・大極殿が復原され更に平城宮跡歴史公園整備が進み、大極殿院南門復原への挑戦としての取り組みも完成間近(2022年3月現在)です。一方この宮跡のヨシ原に南方への旅立ち前に飛来する約5万羽とも6万羽とも言われるツバメの集合地は、日本最大級として話題になっています。ツバメにとっても住みやすい地なのですね。
この広大な平城宮跡発掘に長年携わってこられた、馬場基研究室長にご経験に基づくお話を聞きます。

日 程 2022年7月19日(火)
講座時間/13:30~15:30
集合時間/13:20
集合場所 国立奈良文化財研究所 エントランス棟
奈良市二条町2-9-1
◎近鉄大和西大寺駅北口下車
 徒歩約10分
定員 40名
※定員になり次第締め切らせていただきます
参加費 会員3,000円
一般5,000円
※茶菓料等を含む
受付開始 2022年4月19日(火)※受付締切:7月15日(金)17:00
※講師名などは敬称略

■お申し込み方法・ご注意
  1. 奈良ファン倶楽部事務局までお電話またはメールにてお申し込みください。
  2. この講座は原則として現地集合・現地解散です。参加費は当日受付でお支払いください。
  3. 開催日の2週間前以降に詳しいご案内を奈良ファン倶楽部事務局よりお届けします。
  4. お申し込み受付後、会員様のご都合によりご参加をお取り消しになる場合は速やかに事務局にご連絡ください。
  5. その他は会員規約によります。
  6. 各コースともスタッフが同行します。

 

 

お問い合わせ・
お申し込み
奈良ファン倶楽部事務局
TEL:0742-23-8288
受付時間 9:00~17:45(平日のみ)
E-mail info-narafc@nara-kankou.or.jp
▲ ページ先頭へ